こんにちは!元楽天ネットショップ店長のタツです。
楽天店舗からのメールを装ったフィッシング詐欺メールが出回っています。
僕のところにも来ましたので、注意喚起を兼ねてブログに書いておきます。
よくありがちなフィッシング詐欺メールは、使われている日本語の文章があきらかにおかしかったりするのですが、今回のメールはかなり巧妙なメールでした。
僕も今回ぼんやりしていたせいか、うっかりメールのなかのリンクをクリックしてしまいそうになりました。
みなさんもくれぐれも注意してください。
それではさっそく紹介していきます。
この記事の目次
楽天を装った迷惑メール Akindoオンラインからの「注文内容ご確認」メールに注意
今回僕に来た詐欺メールはAkindオンラインを名乗る楽天店舗を装ったメールでした。
詐欺メールの内容と、このような詐欺メールがきた場合どう対処すればいいのかについて解説していきます。
Akindoオンラインからのフィッシング詐欺メールの内容
今回の詐欺メールの件名は「【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)」となっていました。
メールの差出人は楽天市場と偽装されていて、差出人のメールアドレスも楽天のものになっています。
楽天でお買い物をしたことがある方は分かると思いますが、このメール、楽天で普通に買物をしたときに来るメールとまったく同じですよね。
今日は楽天で買物をした覚えがないのに、突然このようなメールが来たので驚きました。
そしてメールの中身はこちら。
メールの中身も、楽天で普通に買物をしたときのメールとほとんど同じです。
「Akindoオンラインショップ」という、実際にある店舗に似せた名前のショップを名乗っています。
さらにメールを見ていくと、40型の液晶テレビを買ったことになっています。
もちろんテレビを買った覚えはありません。
それに、届け先がまったく知らない山口県下関市の住所になっています。
「これは明らかにおかしい」ということはすぐに思うのですが、メールの内容が本物の楽天注文メールとそっくりなので、一瞬自分のアカウントが不正利用されたのでは!?と思ってしまいました。
しかも巧妙なことに、下記のようなメッセージも「詳細はこちら」というリンクと一緒に書かれているのです。
こちらの注文に覚えがない場合は、他の方が誤ってあなたのメールアドレスで注文した可能性があります。
その場合は、大変お手数ですが、上記ショップならびに楽天市場までお知らせください。
僕もうっかり「詳細はこちら」のリンクをクリックしそうになりましたが、間一髪のところで、やっぱりこのメールはおかしいということに気づき、助かりました。
Sponsored Links
詐欺メールに引っかからないための対処
さて、それではこのような詐欺メールがきた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
ポイントを挙げると
・怪しいメールを開かない
・メールの内容をよく確認する
・最新のセキュリティソフトを入れておく
ということです。
まず、この手のメールは来るときは来るものですので、来ないようにブロックするというよりも、来たときに引っかからないようにするという発想が大事だと思います。
そのために、まずは心当たりのない怪しいメールは開かないということですね。
楽天で注文もしていないのに注文確認メールが来るということはおかしなことです。
スルーして削除してもいいと思いますし、開くにしても疑ってかかることです。
つぎのポイントは、メールの内容をよく確認するということです。
レベルの低い詐欺メールは、いかにもな直訳調の文章だったり、あきらかな文法や単語の間違いがあったりと、企業からのメールとしては明らかにおかしいものなのですぐに怪しいことに気づくと思います。
今回のメールは、楽天の実際のメールに似せたかなり巧妙なものでしたが、よく見たら、注文者の名前がないなど、本物とは異なる部分もあります。
それに、パソコンでメールを開いた場合、メール内のリンクにカーソルを合わせると、リンク先のアドレスが表示されます。
このアドレスが、楽天のrakuten.co.jpというアドレスなどとは異なり、見たこともないようなアドレスが表示されたなら、それはフィッシング詐欺の誘導リンクですので、絶対にクリックしないようにしてください。
最後のポイントは、最新のセキュリティソフトを入れておくということです。
セキュリティソフトを入れたからといって万全ではありませんが、フィッシング詐欺を防ぐ機能もありますので、入れておけば安全度は高まります。
定番のセキュリティソフトであるノートンやマカフィーといったものを入れておけば間違いないと思います。
|
|
まとめ
以上、楽天からのメールを装ったフィッシング詐欺メールへの注意喚起と簡単な対処法について紹介しました。
詐欺メールの「Akindoオンライン」は、実際に楽天に出店している「PCあきんど」というショップを真似たものだと思われます。
このことには「PCあきんど」さんも困っているようで、注意喚起もなされています。
PCあきんどの他にも、楽天の店舗である「クレールオンライン」や「ぎおん」というショップを騙った詐欺メールも出回っているようです。
怪しいメールが来たと思ったら無視するのが一番。
くれぐれも詐欺メールには気をつけてください。
以上、この記事がお役にたてば嬉しいです!
